居宅介護支援

サービス提供事業所:ケアサークルこかげ・ケアサークルひばり居宅介護支援事業所

居宅介護支援とは?

 ケアマネージャーと呼ばれる専門職が介護全般のご相談に応じ、ご利用者様やご家族様の状況、健康状態、要望等を加味し介護サービス事業所の提案を行います。
 また、ご相談内容を踏まえサービス計画(ケアプラン)を立案し、ご利用者様が心身ともに健康に過ごせるよう伴走します。その他にも介護保険の給付管理、要介護認定等の申請代行、主治医や各介護サービス事業所との連絡調整、苦情相談など、介護サービスの利用に関わる事務を行います。

ご利用の流れ

①介護に関する困りごとがある場合、まずは当事業所やお住まいの地域の
 地域包括支援センターへご連絡下さい。お電話でも構いません。当事業所の
 ケアマネージャーがご利用者様のお宅に訪問させて頂きます。
 その際にご利用者様とご家族様の状況、健康状態、要望等を踏まえ、
 最適な介護サービスを提案させて頂きます。

②介護サービスの提案を受け、ご利用者様またはご家族様に希望する
 介護サービス事業所を選定して頂きます。ご希望があれば各サービス
 事業所の見学も可能です。その際の日程調整はケアマネージャーにお任せ下さい。

③介護サービスを選定された後はケアマネージャーが利用に向けて各事業所と
 連絡を取り合いながら利用に向けて調整致します。また、ケアプランを作成し
 ご利用者様が安心して健康的に過ごせるようサポート致します。

④介護サービス利用開始後は、少なくとも月に一度ご利用者様のお宅を訪問し、
 状況を確認致します。介護サービス内容の変更を希望される場合には
 ケアマネージャーの訪問を待たず、いつでもご連絡下さい。

ケアサークルこかげ居宅介護支援事業所(TEL:0766-50-8953

ケアサークルひばり居宅介護支援事業所(TEL:0766-55-8772)

サービスの内容

ケアプランの作成、要介護認定・給付管理手続きの代行、サービスの管理などを手がけます。ケアプランの作成(*費用はかかりません)

  • 1ヵ月程度を単位として作成
  • サービス計画の内容・利用料・保険の適用等を丁寧にわかりやすくご説明
  • ご利用者様やご家族の了解を得たうえで、主治医のご意見をお聞きすることも
  • ご利用者様の状態を正確にアセスメント
  • ケアマネジャーを中心にサービス担当者会議(ケアカンファレンス)を開いて検討

手続き代行・連絡調整・情報提供

苦情受付

市区町村の役所での要介護認定の申請・変更の代行

介護サービスを利用するために必要な連絡調整(市区町村・保健医療福祉サービス機関を含む)

サービスの管理

介護保険の給付管理(給付管理票の作成・提出)